-
- 林 卓哉
- 産業医科大学 産業医実務研修センター
-
- 真船 浩介
- 産業医科大学 産業生態科学研究所 産業精神保健学研究室
-
- 松田 尚樹
- 長崎大学 原爆後障害医療研究所
-
- 長谷川 有史
- 福島県立医科大学 医学部 放射線災害医療学講座
-
- 加藤 尊秋
- 北九州市立大学 国際環境工学部 環境生命工学科
-
- 神田 玲子
- 量子科学技術研究開発機構 放射線医学総合研究所 放射線防護情報統合センター
-
- 島田 義也
- 環境科学技術研究所
-
- 佐藤 健一
- 滋賀大学 データサイエンス教育研究センター
-
- 森 晃爾
- 産業医科大学 産業生態科学研究所 産業保健経営学研究室
-
- 立石 清一郎
- 産業医科大学 医学部 両立支援科
-
- 香﨑 正宙
- 産業医科大学 産業生態科学研究所 放射線衛生管理学研究室
-
- 岡﨑 龍史
- 産業医科大学 産業生態科学研究所 放射線衛生管理学研究室
書誌事項
- タイトル別名
-
- Questionnaire Survey of Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant Workers in 2016 on Knowledge and Anxiety About Radiation
- フクシマ ダイイチ ゲンパツ サギョウシャ ニ タイスル ホウシャセン チシキ ト フアン ニ カンスル シツモン チョウサ
この論文をさがす
説明
<p>2011年に福島第一原子力発電所(原発)事故により,作業者は多くの放射線被ばくをしたため,放射線による影響が懸念された.近年においても,東電(東京電力ホールディングス株式会社)の調査で,福島原発作業者は約30%に放射線影響に対する不安が残存していると報告されている.放射線に対する不安を軽減するためには,放射線の教育を行い,知識が豊富になることが重要であると考えられる.そこで今回,福島原発作業員に対して,独自に準備した質問調査を用いて,放射線教育回数,放射線の知識及び放射線に対する不安に関して調査を行った.東電を通じ,東電職員並びに元請け企業に1,602部配布し,1,135部回収した(回収率70.8%).放射線教育回数が増加すると,放射線の知識が増え,放射線に対する不安は減少することが間接的にみられた.また年齢が高いと,様々な影響に対する不安が少なくなる傾向にあった.今回の調査結果では,放射線の知識を高めると,不安を軽減させる可能性があると考えられた.</p>
収録刊行物
-
- Journal of UOEH
-
Journal of UOEH 42 (4), 339-346, 2020-12-01
学校法人 産業医科大学
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390004951539422592
-
- NII論文ID
- 130007948934
-
- NII書誌ID
- AN0009832X
-
- ISSN
- 21872864
- 0387821X
-
- NDL書誌ID
- 030809130
-
- PubMed
- 33268612
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- Crossref
- PubMed
- CiNii Articles
- KAKEN
- OpenAIRE
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可