地震性地殻変動と大規模ラハールによって規制された開析谷埋積シークエンス:南海トラフ沿岸,宿毛臨海低地において採取された沖積コアの解析例

書誌事項

タイトル別名
  • Depositional sequence of the Post-LGM incised-valley fill controlled by seismic crustal deformation and large-scale lahars: An example of the core obtained from the Sukumo coastal lowland along the Nankai Trough, Japan
  • ジシンセイ チカク ヘンドウ ト ダイキボ ラハール ニ ヨッテ キセイ サレタ カイセキダニマイセキ シークエンス : ナンカイ トラフ エンガン,スクモ リンカイ テイチ ニ オイテ サイシュ サレタ チュウセキ コア ノ カイセキレイ

この論文をさがす

抄録

<p>南海トラフ巨大地震によって沈降が予測されている宿毛臨海低地において沖積コアを採取し,LGMの開析谷を埋積する沖積層の特徴と堆積シークエンスの検討をした.松田川開析谷はLGMに形成され,その後の後氷期海進により,9.8kaに標高-30mに海水が到達し,エスチュアリー環境へと変化した.その後も海水準は上昇し続けて内湾泥底環境となり,7.5kaに最高水深時となった.7.3kaに起こった南九州の鬼界カルデラ噴火により,給源に近い宿毛湾周辺においてもK-Ah火山灰が厚く降灰し,その直後に大規模なラハールが発生した.その結果,水中二次堆積物が急激に堆積した.7.0ka以降にデルタの成長が他の地域に先行して活発化したが,これは大規模なK-Ah火山灰の影響と考えられる.SKMコアから得られた過去1万年間の海面変動情報に基づくならば,宿毛湾地域は南海トラフ巨大地震によって一時的に沈降するものの,長期的に見るとそれらの沈降量は相殺されると理解される.</p>

収録刊行物

  • 地質学雑誌

    地質学雑誌 126 (9), 493-517, 2020-09-15

    一般社団法人 日本地質学会

被引用文献 (3)*注記

もっと見る

参考文献 (53)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ