心外膜アプローチでカテーテルアブレーションを行なったBrugada症候群の1例

書誌事項

タイトル別名
  • A Case of Brugada Syndrome Treated With Percutaneous Epicardial Catheter Ablation
  • シン ガイマク アプローチ デ カテーテルアブレーション オ オコナッタ Brugada ショウコウグン ノ 1レイ

この論文をさがす

抄録

Brugada症候群は,心室細動による突然死をおこす症候群であり治療には,薬物と植込み型除細動器の2つの選択肢しかなかった。症例は30歳男性,特記すべき既往歴なく祖父(父方)37歳,父27歳で突然死の家族歴あり。就寝中に痙攣して意識戻らず救急要請。救急隊接触時は心室細動であり,当院到着までに除細動の使用を要した。当院到着後は自然に洞調律となり,第3病日に意識が戻り抜管となった。蘇生時の心電図波形からBrugada症候群と診断され,第6病日に植込み型除細動器の植込みとなった。退院後,植込み型除細動器の作動を10回認め,心外膜アプローチアブレーションの選択となった。<br>  当院にて初めてBrugada症候群に対して心外膜アプローチアブレーションを施行し,良好な結果が得られたため報告する。

収録刊行物

参考文献 (11)*注記

もっと見る

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ