血管輪の診断・管理における胎児エコーと造影CTの有用性の検討

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Diagnosis and management of congenital vascular rings: Efficacy of prenatal sonography and enhanced-computed tomography

この論文をさがす

抄録

<p>背景:血管輪とは,気管・食道を圧迫する先天性の血管異常である.近年,胎児エコーの発達に伴って診断数は増加している一方,血管輪を正確に診断することは容易ではない.今回,我々の経験した血管輪症例の画像診断,臨床転帰,血管輪の管理について検討した.</p><p>方法:胎児エコーで血管輪と診断され,出生後造影CTを撮影した4名の患者について後方視的に検討した.</p><p>結果:胎児エコー検査で,4例のうち1例は右大動脈弓・左上腕骨動脈・左動脈管,他の3例は右大動脈弓・左鎖骨下動脈異常・左動脈管による血管輪と診断された.新生児期には全例無症状であった.右大動脈弓・左上腕骨動脈・左動脈管による血管輪と診断された患者は生後1か月時に,右大動脈弓・左鎖骨下動脈異常・左動脈管による血管輪と診断された患者のうち1人は生後4か月にそれぞれウイルス感染に伴う喘鳴症状を認めた.造影CTの結果,胎児エコーで右大動脈弓・左上腕骨動脈・左動脈管による血管輪と診断された患者は重複大動脈弓であったことが確認され,右大動脈弓・左鎖骨下動脈異常・左動脈管による血管輪と診断されていたすべての患者にKommerell憩室が認められた.症状のあった2名は外科手術を受け,症状は改善した.</p><p>結論:胎児エコー検査は血管輪のスクリーニングに有効な方法であるが,血管構造を正確に評価することが困難な症例もある.そのような場合,造影CTにより詳細な情報を得ることができる.特に,胎児エコー検査で重複大動脈弓の可能性が除外できない場合には,造影CTを撮影するべきである. 無症状の血管輪を胎児エコーで出生前診断することで,生後,症状が出たときに早期に治療を行うことができる.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ