書誌事項
- タイトル別名
-
- Evaluation of UV Disinfection on Inactivation of Indicator Microorganisms and Ecotoxicity after Temporary Wastewater Treatment in Sewage Treatment Plants Damaged by Earthquake and Tsunami Disaster
- ヒサイ ゲスイ ショリジョウ ノ ザンテイ ショリ オ ソウテイ シタ シガイセン ショウドク ニ ヨル シヒョウ ビセイブツ ノ フカツカ ト セイタイ ドクセイ
この論文をさがす
説明
<p> 東日本大震災に伴う大津波により被災した下水処理場では,流入水を沈殿や接触酸化法などで処理後,塩素消毒を行ったが,それらの暫定処理と塩素消毒ではウイルスの消毒効果が小さく,塩素消毒では残留塩素による生態毒性の問題がある.本研究は塩素に代わって紫外線消毒を行う場合を想定し,被災下水処理場から流入水/初沈越流水,接触酸化処理水を採水し,22Lの円筒形照射装置(波長254nm,UVランプ消費電力30W)で紫外線消毒を行った.その結果,紫外線消毒は暫定処理水の細菌及びウイルスの消毒に有効であった.大腸菌ファージ,大腸菌群,大腸菌,腸球菌を2log不活化するのに必要な照射時間は,流入水/初沈越流水では400~450秒,接触酸化処理水では300~350秒,対照とした生物処理水では260~290秒であり,接触酸化法が沈殿処理しか行わない場合に比べ,25%程度短縮できた.大腸菌ファージの生物線量計により推定した紫外線照射量から各試料の紫外線透過率を算出すると,流入水/初沈越流水での紫外線透過率は,平均41%以下,接触酸化処理水では,平均59%以下であり,下水処理方法の改善に伴って紫外線透過率が増加し,紫外線消毒効果が改善できる.一方,発光細菌試験による生態毒性を評価した結果,流入水/初沈越流水暫定処理水,接触酸化処理水を紫外線消毒する場合では,紫外線消毒による毒性の増加は見られなかった.</p>
収録刊行物
-
- 下水道協会誌
-
下水道協会誌 58 (701), 102-113, 2021-03-01
公益社団法人 日本下水道協会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390005822570304512
-
- NII論文ID
- 130007993236
-
- NII書誌ID
- AN00348267
-
- ISSN
- 24342475
- 00214639
-
- NDL書誌ID
- 031339573
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可