結帯動作方法の違いによる肩甲骨運動と肩甲骨周囲筋の筋活動

  • 白井 孝尚
    医療法人寿山会法人リハビリテーション部 関西医療大学大学院保健医療学研究科
  • 井尻 朋人
    医療法人寿山会法人リハビリテーション部 広島大学大学院医系科学研究科
  • 鈴木 俊明
    関西医療大学大学院保健医療学研究科

書誌事項

タイトル別名
  • Differences in Scapular Movement and Muscle Activity of the Periscapular Muscle According to the Belt-tying Movement Method
  • ケツタイ ドウサ ホウホウ ノ チガイ ニ ヨル ケンコウコツ ウンドウ ト ケンコウコツ シュウイキン ノ キン カツドウ

この論文をさがす

説明

<p>目的:結帯動作には2種類の動作方法が存在する.移動させる上肢と同側の肩甲骨付近を触れる外転方法と,対側の肩甲骨付近を触れる内転方法である.本研究は,各方法時の肩甲骨運動と筋活動を知ることを目的とした.</p><p>方法:健常男性10名に外転方法と内転方法を行わせた.肩甲骨上方回旋・前傾・内旋角度を三次元動作解析装置で計測し,多重比較法で比較した.僧帽筋上部線維・中部線維・下部線維,前鋸筋の筋活動を表面筋電計で計測し,分析した.</p><p>結果:外転方法は肩甲骨が前傾・上方回旋した.内転方法は下垂~L5・T12で肩甲骨が前傾・上方回旋し,L5・T12より高位で下方回旋した.僧帽筋上部線維の筋活動は,外転方法では下垂~T7で常に増大したが,内転方法ではT12より高位で減弱した.</p><p>結論:内転方法の獲得には,肩甲骨の前傾や下方回旋,僧帽筋上部線維の筋活動に着目したリハビリテーション治療が重要となる.</p>

収録刊行物

被引用文献 (2)*注記

もっと見る

参考文献 (4)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ