音楽における「教会的」とは何か

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • What Is “Kirchlich” in Music?
  • Church Music Theory of Franz Xaver Witt
  • フランツ・クサーヴァー・ヴィットの教会音楽論

抄録

<p>本稿では、総ドイツ・セシリア協会の創立者F・X・ヴィットの教会音楽論、特にウィーン古典派三巨匠のミサ曲に対する評価に注目し、彼の考える「教会的」「非教会的」というものの意味を検討する。彼はハイドンとモーツァルトのミサ曲が持つ通俗性を「非教会的」とし、単純な形式のミサ曲が持つ「崇高なもの」を「教会的」なものの重要な要素とした。しかしベートーヴェンのミサ曲に対しては、これとは異なった見方がなされている。彼はこの作曲家のミサ曲の「非教会的」な面を指摘しつつも、そこに宗教的な崇高さを見ていた。この作曲家の《ミサ・ソレムニス》は「未来のミサ曲」であり、「一つの普遍的教会へとまとめられた人類による賛歌」である。彼は現実の個々の教会を超越した「カトリック(普遍)教会」のためのミサ曲という意味で、この楽曲が「教会の概念」や「礼拝の範囲」を超え出ていると考えていたのではないか。彼はしばしば“伝統崇拝者”と言われるが、実際は礼拝や教会音楽のあり方について「未来」も見据えながら模索していたのである。</p>

収録刊行物

  • 宗教研究

    宗教研究 94 (3), 25-48, 2020

    日本宗教学会

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390006050801995264
  • NII論文ID
    130008007641
  • DOI
    10.20716/rsjars.94.3_25
  • ISSN
    21883858
    03873293
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ