スクワットのコンピテンシーと筋シナジーの関係

書誌事項

タイトル別名
  • スクワット ノ コンピテンシー ト キン シナジー ノ カンケイ

この論文をさがす

抄録

<p>【目的】「体幹を脛骨と平行か床に垂直に近く保った状態で深くしゃがむ能力」をスクワットのコンピテンシーと定義し,筋シナジーとの関係を明らかにする。【方法】成人男性20名のコンピテンシーをFunctional Movement ScreeningTMのディープスクワットで評価し,基準を満たして行える者をFMS3群,踵へ5 cmの台を入れて行える者をFMS2群,踵へ5 cmの台を入れて行えない者をFMS1群とした。パラレルスクワットを実施した際の関節角度,関節モーメント,CoM後方変位率,筋シナジーを算出した。【結果】FMS3群で体幹前傾角度が小さく,膝伸展モーメントが大きく,CoM後方変位率が大きかった。筋シナジーはFMS3群,FMS2群で2つ,FMS1群は1つであった。【結論】スクワットのコンピテンシーレベルの違いは筋シナジー数の違いとして現れ,コンピテンシーが低い場合に筋シナジー数は減少する。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ