特定の年のモンスーン変動と温帯乾燥空気侵入に関するインドネシア・スマトラ島GPS網比較観測

  • FENG Lujia
    Earth Observatory of Singapore, Nanyang Technological University, Singapore
  • ZHANG Tengfei
    Asian School of the Environment, Nanyang Technological University, Singapore
  • KOH Tieh-Yong
    College of Lifelong and Experiential Learning, Singapore University of Social Sciences, Singapore
  • HILL Emma M.
    Earth Observatory of Singapore, Nanyang Technological University, Singapore Asian School of the Environment, Nanyang Technological University, Singapore

書誌事項

タイトル別名
  • Selected Years of Monsoon Variations and Extratropical Dry-Air Intrusions Compared with the Sumatran GPS Array Observations in Indonesia
  • Selected Years of Monsoon Variations and Extratropical Dry-Air Intrusions Compared with the Sumatran GPS Array Observations in Indonesia : Special Edition on Years of the Maritime Continent (YMC)

この論文をさがす

抄録

<p> 地殻変動・地震研究が主目的のインドネシア・スマトラ島のGPS(全球測位)網データを用い、経年変動が強くなかった年の北半球夏季の可降水量(PWV)季節内変動について調べる。 殆どの研究が他の気象データを援用してGPS信号遅延情報からPWVを求めているのに対して、本研究では気象データを用いないでPWV変動を表すものとして、通常の測地精度解析過程で推定される天頂湿潤遅延量(ZWD)時系列を用いる。ZWD時空間場を回転EOF(経験的直交関数)解析し,最も主要な2成分の仕組を,時間差がある場合とない場合の線形回帰を用いて調べる。その結果、2008、 2016、 2017年夏季毎日のZWDの季節内変動は南アジア夏季モンスーンに支配され、さらに南半球中緯度ロスビー波に伴う乾いた空気の侵入に影響されており、南アジアモンスーン強化と乾いた空気の侵入の両方が、北半球夏季のスマトラ島の乾燥をもたらす。また、南アジアと西部北太平洋の両モンスーンの季節内スケールの関係も示唆される。すなわち南アジアモンスーンが強いとき、東部インド洋上の大気に水蒸気が供給され、これが西部北太平洋モンスーンにも注入される。また、南部海大陸上のPWVが南半球中緯度東進ロスビー波の活動に伴って変調される熱帯-温帯テレコネクションも確認できる。これらの事例は、大気中の水蒸気の季節内変動を支配する諸過程に関して、各地の連続運用GPS(cGPS)網が有用であることを実証するものである。</p>

収録刊行物

  • 気象集誌. 第2輯

    気象集誌. 第2輯 99 (2), 505-536, 2021

    公益社団法人 日本気象学会

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (94)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ