ペンタブレットを用いた書字動態とADHDおよび ASD傾向に関する研究

DOI Web Site オープンアクセス
  • 惠 明子
    熊本大学大学院社会文化科学教育部
  • 鈴木 暁子
    熊本大学大学院社会文化科学教育部
  • 愼 重弼
    会津大学コンピュータ理工学部パターン処理学講座
  • 安村 明
    熊本大学大学院人文社会科学研究部

書誌事項

タイトル別名
  • Relationship between handwriting dynamics using pen tablet and the tendencies for ADHD and ASD
  • ペンタブレット オ モチイタ ショジ ドウタイ ト ADHD オヨビ ASD ケイコウ ニ カンスル ケンキュウ

この論文をさがす

抄録

<p>【要旨】 発達障害の特異性が書字形態に表出されることが示唆されている。しかし、書字速度や筆圧等の書字動態との関連性については十分に検討されていない。そこで、定型発達児・者を対象として書字動態と発達障害傾向との関連性について検討した。対象は通常学級に在籍する小児27例 (男児12例、女児15例、平均12.4歳) と、成人26例 (男性15例、女性11例、平均27.3歳) であった。ひらがな単語聴写課題中の書字動態はペンタブレットを用いて取得した。解析には、ペンタブレットで取得可能な時間、筆圧、画面上の座標、ペンの角度 (垂直成分・水平成分) の基本的な項目を用いた。ASD傾向を測定するAQとADHD傾向を測定する ADHD-RSを用いた。結果、発達的変化では、成人と比較して小児で1文字あたりに要する時間の延長が認められた。ペンの角度においても、垂直成分では成人のほうが大きく、水平成分では小児のほうが大きい結果となり、発達的変化が示唆された。発達障害の傾向との関連性では、小児においてASD傾向を示すAQの細部への関心と1文字あたりに要する時間との関連性が認められ、成人男性では、筆圧が高いほどコミュニケーションの重症度が上昇する結果となった。また、ADHD傾向については、今回使用した基本的なパラメーターでは相関関係を認めなかった。ASDについては発達障害傾向が書字動態に表出されることが示唆された。</p>

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ