Cidofovirが奏効した同種造血幹細胞移植後の血球貪食症候群と髄膜炎を伴った播種性アデノウイルス感染症

書誌事項

タイトル別名
  • Successful treatment with cidofovir for disseminated adenovirus infection accompanied by hemophagocytic syndrome and meningitis in an allogeneic hematopoietic stem cell transplantation recipient
  • Cidofovir ガ ソウコウ シタ ドウシュ ゾウケツ カンサイボウ イショク ゴ ノ ケッキュウドンショク ショウコウグン ト ズイマクエン オ トモナッタ ハシュセイ アデノウイルス カンセンショウ

この論文をさがす

抄録

<p>65歳女性。高リスク骨髄異形成症候群に対して,HLA-DRB1アリル1座不一致のドナーから非血縁者間骨髄移植を行った。移植後day 237にアデノウイルス(adenovirus, ADV)出血性膀胱炎の発症と同時に,急性消化管GVHD(graft-versus-host disease)が再燃した。methylprednisolone(mPSL)2 mg/kgに増量,mesenchymal stem cellを投与し,GVHDは改善した。ステロイドを漸減中に高熱が持続し,肉眼的血尿の増悪がみられ,汎血球減少の進行,LDH,ferritin,肝胆道系酵素の上昇,骨髄検査では血球貪食症候群の発症が示唆された。Day 278の血漿ADV-DNA量が6.3×106 copies/mlに増加,髄液ADV-DNA量増加しており,播種性ADV感染症と診断した。Cidofovir 1 mg/kgをday 288から週3回,計8回投与した。また血球貪食症候群に対し,mPSL 2 mg/kgに再増量した。症状は改善し,day 369に血漿ADV-DNA量の陰性化がみられた。Cidofovirは重症ADV感染症に対して,有用であると考えられる。</p>

収録刊行物

  • 臨床血液

    臨床血液 62 (4), 251-256, 2021

    一般社団法人 日本血液学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ