科学論文における主観性:アカデミック・ディスコース概念の再考

DOI Web Site オープンアクセス
  • 保田 幸子
    神戸大学国際コミュニケーションセンター・神戸大学大学院国際文化学研究科

書誌事項

タイトル別名
  • Authorial Voices in Scientific Writing: Toward Reconceptualizing Academic Discourse
  • カガク ロンブン ニ オケル シュカンセイ : アカデミック ・ ディスコース ガイネン ノ サイコウ

この論文をさがす

抄録

<p>研究成果を報告する科学論文では,「I やWe の使用は避ける」,「曖昧で冗長な表現は避ける」といったディスコースが推奨され,現在もアカデミック・ライティング授業や論文作成ガイドの中で指導されることがある.しかし,このアカデミック・ディスコースはいつどのように誕生したものなのか.なぜ特定の語られ方に権威が与えられるようになったのか.この権威は21世紀現在も変わらず固定的なものなのか.これらの問いについては国内では十分な検証が行われていない.本研究は,こうした通説を再考すべく,科学論文において客観性が求められるようになった歴史的背景とその後のパラダイムシフトを明らかにするとともに,21世紀型の科学論文において書き手がどのように読み手を導いているか,その主観性の表明技法を明らかにすることを目指す.得られた成果を元に,科学論文執筆に迫られた学習者層に対する21世紀型の高年次英語教育支援のあり方について提案する.</p>

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ