サルコペニア患者の腎機能予測における血清クレアチニン値0.6 mg/dLへのround upの妥当性評価

  • 内海 紗良
    熊本大学大学院薬学教育部臨床薬理学分野
  • 前田 圭介
    国立長寿医療研究センター
  • 久保田 丈太
    玉名地域保健医療センター
  • 中谷 咲良
    産業医科大学病院薬剤部
  • 原田 義彦
    熊本大学大学院薬学教育部臨床薬理学分野
  • 成田 勇樹
    熊本大学病院薬剤部 熊本大学大学院薬学教育部臨床薬物動態学分野
  • 猿渡 淳二
    熊本大学大学院薬学教育部薬物治療学分野
  • 近藤 悠希
    熊本大学大学院薬学教育部薬剤情報分析学分野
  • 石塚 洋一
    熊本大学大学院薬学教育部臨床薬理学分野 熊本大学大学院薬学教育部薬剤情報分析学分野
  • 入江 徹美
    熊本大学大学院薬学教育部薬剤情報分析学分野
  • 門脇 大介
    崇城大学薬学部医療薬剤学研究室
  • 平田 純生
    熊本大学大学院薬学教育部臨床薬理学分野 I&H株式会社

書誌事項

タイトル別名
  • Validity evaluation of rounding up serum creatinine values below 0.6 mg/dL to 0.6 mg/dL to estimate renal function in sarcopenia
  • サルコペニア カンジャ ノ ジンキノウ ヨソク ニ オケル ケッセイ クレアチニンチ 0.6mg/dL エ ノ round up ノ ダトウセイ ヒョウカ

この論文をさがす

説明

<p>日本では、血清クレアチニン(SCr)値を用いたCockcroft-Gault式による推算クレアチニンクリアランス(eCCr)や日本人向け推算糸球体濾過量(eGFRcr)によって腎機能が推算されるが、筋肉量の減少に伴うSCr値の低下により腎機能が過大評価されてしまう恐れがある。これを防ぐため臨床現場ではSCr値が0.6 mg/dL未満の患者に、SCr=0.6 mg/dLを代入して補正するround up法が汎用される。ところが、このround up法により腎機能推算の予測性が向上したといった報告は少なく、科学的根拠は乏しい状況である。本研究では、SCr=0.6 mg/dLへのround up法の妥当性を評価した。</p><p>2017年5月から2017年8月に玉名地域医療保健センターに入院していた65歳以上でSCr値が 0.6 mg/dL未満のサルコペニア患者11名を対象に、後ろ向き解析を行った。酵素法により測定したSCr値を用いたeCCrおよびeGFRcrと、SCr=0.6 mg/dLにround upしたeCCr(round up)およびeGFRcr(round up)のそれぞれの値を、24時間蓄尿法で求めたCCr(mCCr)およびmCCr×0.715で換算したmodified GFRを基準値として比較した。</p><p>相関・回帰分析、Bland-Altman分析および誤差指標から、eCCr(round up)値はeCCr値よりも腎機能を過小評価する傾向があった。eGFRcr値は腎機能を顕著に過大評価し、eGFRcr(round up)値は過大評価が軽減されるが、依然として過大評価傾向にあった。</p><p>今回の検討からは、eCCr値およびeGFRcr値のどちらの推算式においてもround upの妥当性は示されなかった。このことから筋肉量が減少したサルコペニア患者においては、SCr値をround upすることは適切ではなく、むやみにround upを行うことは避けるべきである。</p>

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ