ボンディングシステムの違いがアスコルビン酸処理した根管治療歯の接着に及ぼす影響

DOI
  • 清水 峻介
    岩手医科大学歯学部歯科保存学講座う蝕治療学分野
  • 澤田 智史
    岩手医科大学医療工学講座
  • 菅 徹也
    岩手医科大学歯学部歯科保存学講座う蝕治療学分野
  • 浅野 明子
    岩手医科大学歯学部歯科保存学講座う蝕治療学分野
  • 野田 守
    岩手医科大学歯学部歯科保存学講座う蝕治療学分野
  • 武本 真治
    岩手医科大学医療工学講座

書誌事項

タイトル別名
  • Influence of ascorbic acid treatment on bonding to endodontically treated tooth

この論文をさがす

抄録

<p>根管治療では根管内の化学的清掃に次亜塩素酸ナトリウムが利用されることが多い.その後,支台築造において,接着が不十分であったために脱離したと思われる症例に遭遇することがある.根管治療に用いられた次亜塩素酸ナトリウムが接着力に影響した可能性を示唆する報告がいくつかなされている.本研究では,次亜塩素酸ナトリウムによる接着力低下防止としてのアスコルビン酸処理の影響を検討した. 材料と方法:牛歯根管にポスト窩洞を形成し,次亜塩素酸ナトリウムで処置した.処置後,半分の試料にアスコルビン酸ナトリウムを応用し,化学重合型およびデュアルキュア型ボンディングシステムを応用し,支台築造用レジンを充填した.37℃の水中で7日間保存の後,充填した歯根を歯冠部から根尖部に約1mm の厚みで切断した.一歯より得られた試料の3分の2は接着強さを押出し試験で測定し,残りの3分の1の試料は色素浸透させ,接着界面の観察に用いた. 結果:いずれのボンディングシステムであってもアスコルビン酸処理の有無による接着強さに違いは認められなかった.しかし,アスコルビン酸処理していない一部のデュアルキュア型ボンディングシステムで接着した試料には,接着界面でのギャップが多く,界面破壊が多く認められた. 結論:本研究の結果では,アスコルビン酸処理の有無によって接着強さに違いは認められないが,接着界面でのギャップの減少と混合破壊または凝集破壊の割合が増加した.</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ