ニューノーマル時代における中小企業の経営・会計の課題

書誌事項

タイトル別名
  • Issues in Management and Accounting of SMEs in the Age of the New Normal
  • ニューノーマル ジダイ ニ オケル チュウショウ キギョウ ノ ケイエイ ・ カイケイ ノ カダイ

この論文をさがす

抄録

<p> 本稿の目的は,新型コロナが中小企業に及ぼす影響を概観し,ニューノーマル時代における中小企業の経営と会計の課題を論じることにある。ニューノーマルとは,「New(新しいこと)」と「Normal(正常,標準,常態)」を融合させた造語であり,「After コロナ・With コロナ」の時代に求められる新たな生活様式をいう。</p> <p> 本稿の主要な論点は次のとおりである。</p> <p> (1)新型コロナの感染拡大はわが国の企業活動に大きな打撃を与えており,とりわけ,中小企業はその影響が大きい。実態調査によれば,「廃業」を検討する中小企業が現れるなど,コロナ禍は中小企業の事業継続に深刻な打撃を与えている。</p> <p> (2)ニューノーマル時代における中小企業経営の重要課題として,①「BCP(事業継続計画)」と②「テレワーク・DX(デジタルトランスフォーメーション)」をあげることができる。</p> <p>  ①BCP とは,「不測の事態が発生しても,重要な事業や業務を中断させないための方針,体制,手順などを示した計画」をいう。コロナ禍(企業リスク)に対応するためには,その策定が不可欠であり,中小企業BCP の推進が望まれる。</p> <p>  ②テレワークとは,「ICT(情報通信技術)を利用し,時間や場所を有効に活用できる柔軟な働き方」をいい,DX とは,「データとデジタル技術を活用して,業務や組織,企業文化などを変革し,競争上の優位性を確立すること」をいう。コロナ禍により,中小企業のIT 導入は徐々に広がっているものの,本格的なテレワークやDX の取組みまでには至っていない。</p> <p> (3)ニューノーマル時代の職業会計人に期待される役割は,「認定経営革新等支援機関」としてのそれである。職業会計人には,専門知識を活用して,中小企業の財務経営力を強化させ,ニューノーマル時代を生き抜く中小企業の伴走者としての役割が期待されている。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ