印欧語における中・受動態動詞の先史―ヒッタイト語からの新たな根拠―

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • The Prehistory of Mediopassive Verbs in Indo-European: New Evidence from Hittite

抄録

<p>3人称単数中・受動態動詞に生じた-a → -taと-a → -attaという2つの形態変化は,ヒッタイト語の歴史時代になお働いている.この事実に加えて,-attaを持つ形式が古期ヒッタイト語にみられないこと,および多くの命令形にa-クラスの特徴が保存されていることから,-taを持つ中・受動態動詞が最初につくられたのは,ヒッタイト語の先史のそれほど古い段階でないことが分かる.さらに,-taが現在形よりも過去形に顕著にみられることから,ta-クラスの中・受動態動詞の多くがつくられたのは,現在語尾に生じた破擦音化(*-ti>*-tsi)の後と言うことができる.この分析に従うならば,アナトリア祖語および印欧祖語に再建される3人称単数中・受動態語尾は1次語尾*-or,2次語尾*-oということになる.一般に受け入れられている1次語尾*-tor,2次語尾*-toは印欧祖語に遡らず,アナトリア語派の祖語からの離脱以降につくられたと考えられる.</p>

収録刊行物

  • 言語研究

    言語研究 130 (0), 43-82, 2006

    日本言語学会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390007912126299392
  • NII論文ID
    130008088362
  • DOI
    10.11435/gengo.130.0_43
  • ISSN
    21856710
    00243914
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
    • KAKEN
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ