クロスマッチ陽性生体腎移植の臨床的検討
この論文をさがす
説明
<p>DSAは抗体関連型拒絶反応のリスク因子であり、①CDC陽性②FCXM陽性③FCXM陰性でDSA陽性の順にDSAの力価が高いと考えられている。クロスマッチ陽性腎移植における脱感作療法後のAMR発生率は12-60%と報告されているが、DSAの力価によりAMRの発生率は異なる。今回われわれは2011年から2019年までに当院で施行された生体腎移植の77例を対象として、FCXM陽性(グループ①、26例)、FCXM陰性でDSA陽性(グループ②、3例)、FCXM陰性(グループ③、48例)に分けて拒絶反応の発生率、CMV抗原血症、生着率について検討した。輸血、妊娠、移植の感作歴はグループ①、②、③でそれぞれ53.8%、33.3%、20.8%、DSAはグループ①に3例、グループ②に3例確認された。脱感作療法としてリツキシマブはグループ①、②、③でそれぞれ65.4%、100%、35.4%に投与されていた。AMRの発生率はグループ①、②、③でそれぞれ15.4%、33.3%、2.1%であった。CMV抗原血症に対してVGCの投与を要した症例はグループ①、②、③でそれぞれ15.3%、33.3%、29.2%であった。3年生着率はグループ①、②、③でそれぞれ100%、100%、92.4%であった。FCXM陽性例およびDSA陽性例はFCXM陰性例に比較するとAMRの発生率は高いが、短期生着率に差は認めなかった。</p>
収録刊行物
-
- 移植
-
移植 55 (Supplement), 397_1-397_1, 2020
一般社団法人 日本移植学会
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390007980298139008
-
- NII論文ID
- 130008090252
-
- ISSN
- 21880034
- 05787947
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用不可