子どもの医療費助成制度の受診抑制に対する影響

  • 阿部 彩
    東京都立大学大学院人文科学研究科
  • 梶原 豪人
    東京都立大学大学院人文科学研究科博士後期課程
  • 川口 遼
    東京都立大学子ども・若者貧困研究センター

書誌事項

タイトル別名
  • The Effect of Programs to Reduce Health Care Cost for Children on Parental Behavior
  • 子どもの医療費助成制度の受診抑制に対する影響 : 大規模自治体データを用いた実証研究
  • コドモ ノ イリョウヒ ジョセイ セイド ノ ジュシン ヨクセイ ニ タイスル エイキョウ : ダイキボ ジチタイ データ オ モチイタ ジッショウ ケンキュウ
  • -大規模自治体データを用いた実証研究-

この論文をさがす

抄録

<p>本稿は,市区町村による子どもの医療費助成制度が,子どもの医療サービスの受診抑制に与える影響を,三つの都県の子どもの生活に関する調査を統合したデータを用いて推計したものである。本件で用いられたデータでは,子どもの居住する市区町村が判別できるため,医療サービスの自己負担が0円,定額(200~500円),3割(助成制度なし),償還払い(窓口は3割。後ほど定額負担以外が償還)の四つの制度に分類し,保護者回答による「(過去1年間)の医療機関で受診させた方がよいと思ったが,実際には受診させなかった」経験の有無を分析した。ひとり親世帯と生活保護受給世帯に対する医療費助成制度の影響を除くため,分析は,ふたり親世帯の非保護世帯に限った。</p><p>その結果,中学2年生については,3割負担及び償還払いの自治体に居住している場合,自己負担が0円の自治体に居住している場合に比べ,約2倍の確率で受診抑制が起こっていることがわかった。経済的に厳しい層では,この関連はさらに大きく検証された。小学5年生では,経済的に厳しい層のみに関連が見られた。しかし,受診抑制の理由別に見ると,償還払いは「多忙」を受診抑制の理由として挙げた場合のみに関連が見られた。定額負担については,整合性がある結果は得られなかった。</p><p>また,親の就労形態や就労時間,健康状態,世帯タイプなどをコントロールした上でも,生活困難度は頑強に受診抑制と関係していることが明らかになった。</p>

収録刊行物

  • 医療と社会

    医療と社会 31 (2), 303-318, 2021-11-30

    公益財団法人 医療科学研究所

参考文献 (7)*注記

もっと見る

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ