分子標的治療薬登場による炎症性腸疾患治療の革命

DOI

抄録

<p> 炎症性腸疾患に対する治療は従来,副腎皮質ステロイド,チオプリン製剤,カルシニューリン阻害薬による非特異的な腸管免疫の抑制が中心であったが,1993年に世界で初めて抗TNFα抗体製剤の有効性がクローン病患者で報告され,その後20年余りの間に抗TNFα抗体製剤は炎症性腸疾患の疾患概念や治療ストラテジーを大きく変えた。さらに新規分子標的治療薬が次々と開発され,現在では抗接着分子抗体や抗IL-12/23p40抗体,低分子化合物ヤヌスキナーゼ阻害薬など,様々な作用機序を有する薬剤が選択可能となった。基本治療薬においても5-アミノサリチル酸製剤やブデソニド製剤の選択肢が増え,チオプリン製剤についてはNUDT15遺伝子多型検査による副作用リスクスクリーニングが確立されるなど新たなエビデンスが構築されつつある。さらに長期予後の改善が重要視されるようになり,新たな治療戦略として具体的な治療目標を設定したtreat to targetの重要性が唱えられるようになった。いっぽうで,各薬剤の好適症例の設定,適切なモニタリングの確立など解決すべき課題も残っている。</p>

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390009062457659392
  • NII論文ID
    130008136606
  • DOI
    10.11434/kyorinmed.52.199
  • ISSN
    1349886X
    03685829
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ