鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎に対する分子標的薬

  • 中丸 裕爾
    北海道大学大学院医学研究院耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室

書誌事項

タイトル別名
  • 鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎に対する分子標的薬 : 第122回日本耳鼻咽喉科学会総会学術セミナー
  • ハナタケ オ トモナウ マンセイ フクビクウエン ニ タイスル ブンシ ヒョウテキヤク : ダイ122カイ ニホン ジビ インコウ カガクカイ ソウカイ ガクジュツ セミナー

この論文をさがす

抄録

<p> 慢性副鼻腔炎は多因子疾患で, さまざまな phenotype や endotype を内包する. その中でも高度な type 2 炎症を有する, 鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎や好酸球性副鼻腔炎は難治で, 標準治療に抵抗し再発を繰り返す. これら難治の副鼻腔炎に対し近年分子標的薬が適応となった. type 2 炎症を惹起するサイトカイン (IL-4/5/13, IgE) を抑える薬剤が難治性副鼻腔炎に効果が期待できるが, 現時点では IL-4/13 に対する分子標的薬 Dupilumab のみが副鼻腔炎の適応を得ている. IL-4/13 は IgE 産生, 上皮のリモデリング, フィブリンの過剰沈着などに関与する. Dupilumab はそれらを抑制することで, 早期から効果を示す. IL-5 は好酸球性炎症を惹起するサイトカインで, IL-5 を抑える分子標的薬 (Mepolizumab, Benralizumab) を使用すると末梢血中の好酸球は著明に減少する. これらの薬剤も副鼻腔炎に対して有効性が示されている. IgE は肥満細胞に結合し架橋することで, 肥満細胞よりさまざまなメディエーターを分泌する. これらのメディエーターにより浮腫や炎症が惹起される. IgE に対する分子標的薬 (Omalizumab) も副鼻腔炎に対する臨床試験が行われ, 有意なポリープ縮小効果を示している. 難治の慢性副鼻腔炎に対する新しい治療手段である分子標的薬の現状について概説する.</p>

収録刊行物

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

参考文献 (12)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ