2018年北海道胆振東部地震により胆振管内厚真地域に発生した斜面崩壊

DOI 日本農学文献記事索引 Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Landslides which Occurred in Atsuma Area of Iburi Region due to 2018 Hokkaido Eastern Iburi Earthquake
  • 近年の土砂災害シリーズ 2018年北海道胆振東部地震により胆振管内厚真地域に発生した斜面崩壊
  • キンネン ノ ドシャ サイガイ シリーズ 2018ネン ホッカイドウ イブリ トウブ ジシン ニ ヨリ イブリカン ナイコウ シン チイキ ニ ハッセイ シタ シャメン ホウカイ

この論文をさがす

抄録

<p>2018年9月6日北海道胆振地方東部を震源として,M6.7,最大震度7 を記録する「平成30年北海道胆振東部地震」が発生した。この地震により北海道勇払郡厚真町を中心に山腹斜面崩壊が多数発生し,土砂の流下・埋没により多くの家屋や人命が失われる甚大な被害となった。崩壊タイプは基盤上に堆積した浅い表土層が崩落する表層崩壊であり,この表土層(層厚2~3m)は主として過去に樽前山から噴出した軽石や火山灰層(テフラ)から構成される。とくに,厚真町周辺では,斜面上の厚い風化軽石層(Ta-d層,約9,000年前に噴出)の下部にある粘土層を境界として崩落したものが多かった。また,崩壊発生点は遷急線下部の35゚以上の急斜面だけでなく,遷急線上部の緩やかな斜面(10~35゚)にも多く発生していた。斜面の森林はカラマツ人工林や広葉樹二次林から構成されていたが,その根系は厚いテフラの内部には到達しておらず, 上位の埋没腐植層に密に伸張していた。そして地震による振動により,根系ごと盤状に基盤岩を滑動し斜面下部に堆積しているのが多く観察された。</p>

収録刊行物

  • 水利科学

    水利科学 64 (3), 149-170, 2020-08-01

    一般社団法人 日本治山治水協会

関連プロジェクト

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ