「身体の協同性」を育む幼児教育カリキュラムについての萌芽的・領域横断的研究

DOI IR Web Site Open Access

Bibliographic Information

Other Title
  • 「 シンタイ ノ キョウドウセイ 」 オ ハグクム ヨウジ キョウイク カリキュラム ニ ツイテ ノ ホウガテキ ・ リョウイキ オウダンテキ ケンキュウ
  • The Exploratory and Cross-Disciplinary Research for the Curriculum in Early Child Education Fostering ‘Embodied Cooperativity’

Search this article

Description

2017年の幼稚園教育要領の改訂に際して、協同性は「幼児期の終わりまでに育って欲しい姿」の一つに選ばれている。この協同性は、4~5歳段階の子どもたちの対話的な姿として想定されているが、筆者は本稿に先立つ論考でその協同性の背景となるような幼児の身体的なつながりを見出している。本稿ではそれを「身体の協同性」として領域横断的に理念面・実践面から考察するために、それを育てようとしている幼稚園を選定し、そのカリキュラムにおける日課活動を分析した。その際、筆者はその理念を実践の場で検証すべく、通常のカリキュラムに沿って児童に脳生理学的な実験をする萌芽的な試みを行っている。実験では、言語の日課活動を集団と個別の比較で年長児に行ってもらい、脳の前頭前野部の酸素化ヘモグロビン濃度をNIRSで測定した。二度の実験を経て、理念を実証する結果は得られなかったが、検証すべき課題と新たなテーマが見出されることとなった。 Upon the new Japanese ‘Course of study for Kindergarten’, cooperativity was chosen as the desirable skill of children. This was assumed to appear in the conversation by 4~5 years old children. My previous study pointed out the embodied connections between children existed as background of the cooperativity. On this paper, in order to consider them as ‘embodied cooperativity’ from the philosophical and practical standpoint, I selected the kindergarten to foster it and analyzed the daily activities on the curriculum. The research method was to conduct brain physiological experiments to children executing the ordinary curriculum. In the experiments I asked them to perform the daily languages activities by the comparison between group and individual condition, and measured the oxygenated hemoglobin concentration in the prefrontal cortex by NIRS. After two experiments, I could not obtain the adequate evidences, but the problems requiring further detailed considerations and new themes were found out.

Journal

Related Projects

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top