第二言語の習得上で理解する模倣

書誌事項

タイトル別名
  • ダイニ ゲンゴ ノ シュウトク ジョウ デ リカイ スル モホウ
  • Understanding Imitation in Second Language Acquisition

この論文をさがす

抄録

type:P(論文)

第二言語の習得にあたり、言葉を真似るという勉強法は何十年にも亘り根付いているが、その活用方法も近年、変わってきている。実際、この勉強法を活用するか否かということはSLAにおいて理論上、重要な役割を占めています。また、この勉強法は二十世紀において、第二言語習得者に与えた影響も少なくないといえよう。近年、特に今世紀最初の十年に新しい取り組みがL2習得者の中で、「模倣」いわゆる真似る規則というものが確立されつつあり、その大半が総合的な機能を果たす社交文化的アプローチという理論に基づいたものに影響を受けているといえる。また、最近は「模倣」による表現を使ったSLA研究にも注意が向けられている。この論文はそれらをより詳細に分析するもので、「模倣」を使った表現とこれらの研究において、歴史的にも、過去に最も注目された研究(2000-2010)を詳細に分析したものである。これらを総合的に考察することでSLAでの全体的な取り組みと「模倣」の研究が理論を構築する上で中核に位置し、且つ、普及していることが読み取れる。最後にこれらの「模倣」というメソッドはこれまでにも研究されてきたものであり、それ自体に多くの可能性があることを意味し、また研究分野として新しい議論を呼べるものである。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ