副詞「きっと」の語史 : 推量の用法の成立についての考察

DOI 機関リポジトリ HANDLE Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • The History of the Adverb kitto : The Formation of Its Use for Speculation
  • フクシ 「 キット 」 ノ ゴシ : スイリョウ ノ ヨウホウ ノ セイリツ ニ ツイテ ノ コウサツ

この論文をさがす

抄録

本稿では、擬態語から陳述副詞への変化が指摘される「きっと」の歴史的変化を考察する。先行論には述語形式との呼応を重視するものがあるが、本稿は歴史資料の用例に、呼応という意味的関係を見出すことは難しいとの見方を示す。そこで、文脈や統語条件を元に、出現期から近世後期までの「きっと」の意味に注目する方法をとる。結論として、人間の行為の様態を表すものが、事態に対する評価を表すようになる変化を経て、「きっと」は近世後期時点で陳述副詞的段階に至ることを指摘する。

収録刊行物

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ