漢語辞書の漢語

この論文をさがす

抄録

type:P(論文)

日本語を古代語と近代語とに二つに分けた場合、鎌倉時代から室町時代にかけてを過渡期ととらえ中世語とみることがある。鎌倉時代は古代語の言語形式が形を変えていく時代、室町時代は近代語の言語形式が萌芽する時代ということになる。漢語という語種に着目すると、室町時代、すなわち後期中世語の頃から漢語は「話しことば」においても使われるようになってきたことがこれまでに指摘されている。その時点で、「書きことば」において使われる漢語と「話しことば」においても使われる漢語との「層」がうまれたとみることができる。これを「漢語の層別化」と呼ぶとすると、「漢語の層別化」は江戸時代、明治時代と次第に進んでいくことが推測される。本稿においては、明治期の漢語辞書を採りあげ、それらをまず収載語数によって「小規模」「中規模」「大規模」と分けた。より具体的には「イコウ(威光)」「イセイ(威勢)」という漢語に着目し、分析を行なった。室町期成立の文献においては、「イコウ(威光)」「イセイ(威勢)」はわかりやすい漢語であったことが推測される。それは日本人向けに編まれたと思われるキリスト教教義書『どちりいなきりしたん』において、こうした漢語が使われ、かつ仮名表記されていることから推測できる。室町時代においてすでにこれらの漢語は層の下にあったと思われる。このような漢語は明治期に刊行された「小規模」「中規模」の漢語辞書には採りあげられていない。それは収載語数が限られている漢語辞書において、わざわざ採りあげて語義等を説明しなければならないような漢語ではなかったことを意味していると考える。漢語辞書がどのような漢語を見出し項目として採りあげているか、ということについてはこれまで充分な検証がなされてこなかった。しかし、このことからすれば、室町時代頃に層の下にあったような漢語は、明治期において、「小規模/中規模」の漢語辞書が採りあげていないことが推測される。一方、これらの漢語は10000語以上を載せる「大規模」な漢語辞書には載せられており、「大規模」な漢語辞書はそのような漢語を載せることによって、収載語数が多くなっていることがわかる。明治期には漢語が頻用されていた、ということは事実であったとしても、今後はその「内実」の検証が必要になると考える。

From the beginning of the Meiji Era to the 40th year of Meiji, a number of Chinese character dictionaries used Chinese characters as entry words. The number of entry words vary among the dictionaries. They were divided into three groups: dictionaries with less than 5,000 words as “small scale”, those with more than 5,000 words and less than 10,000 words as “medium scale” and those with more than 10,000 words as “large scale.” The theme of this paper describes how the Chinese characters are classified and registered as entry words in most published Chinese character dictionaries. The research question is how are the Chinese characters differently registered in the “small scale,” “medium scale,” and “large scale” dictionaries? This paper presents a method that verifies the differences. This method, which was practiced in the Muromachi Era way before the Meiji Era, focuses on two Chinese characters assumed to be understood easily, “ikou” and “isei,” and is based on whether these two Chinese characters are registered in the dictionary or not. As a result, these two Chinese characters were found only in the “large scale” dictionary. That is, “small scale” and “medium scale” dictionaries did not register the characters that had already been considered in the Meiji Era as those that were easily understood, and the dictionary with more than 10,000 characters had registered these characters. In other words, “large scale” Chinese character dictionaries increased prescriptive characters by adding these characters. There has not been a precedent case that has concretely presented the kind of Chinese characters that are registered in the Chinese character dictionaries. This paper has introduced this one method.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ