Annual Changes in the Gonadal Histology of Captive Reared Jack Mackerel, Trachurus Japonicus

  • Nyuji Mitsuo
    Laboratory of Marine Biology, Division of Marine Bioresources, Department of Animal and Marine Bioresource Sciences, Graduate school of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University
  • Shiraishi Tetsuro
    Seikai National Fisheries Research Institute, Fisheries Research Agency
  • Irie Susumu
    Laboratory of Marine Biology, Division of Marine Bioresources, Department of Animal and Marine Bioresource Sciences, Graduate school of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University
  • Nii Sayaka
    Laboratory of Marine Biology, Division of Marine Bioresources, Department of Animal and Marine Bioresource Sciences, Graduate school of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University
  • Kitano Hajime
    Laboratory of Marine Biology, Division of Marine Bioresources, Department of Animal and Marine Bioresource Sciences, Graduate school of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University
  • Yamaguchi Akihiko
    Laboratory of Marine Biology, Division of Marine Bioresources, Department of Animal and Marine Bioresource Sciences, Graduate school of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University
  • Matsuyama Michiya
    Laboratory of Marine Biology, Division of Marine Bioresources, Department of Animal and Marine Bioresource Sciences, Graduate school of Bioresource and Bioenvironmental Sciences, Kyushu University

Bibliographic Information

Other Title
  • 水槽内で飼育したマアジの生殖腺の周年変化
  • スイソウナイ デ シイクシタ マアジ ノ セイショクセン ノ シュウネン ヘンカ

Search this article

Abstract

マアジの繁殖情報の精度を向上させるための飼育実験系の確立を目的として、本研究では、飼育下におけるマアジの生殖年周期を調査した。2005年5月〜2006年7月の1年3ヶ月にわたり、陸上屋外円形3トン水槽でマアジ親魚を飼育し、定期採集により285尾(雌147尾、雄138尾)を得た。雌雄のGSIは5〜6月に上昇した。雄では60〜80%の個体で排精が認められたが、GSIは天然魚と比較して著しく低かった。一方、雌では卵黄形成が認められた個体は、4尾のみであった。採取時のマアジ雌雄の年齢は2〜4歳で、尾叉長も全て200mm以上あり、GFも13〜17であった。以上の結果より、水槽内で周年にわたり飼育したマアジでは、年齢、体サイズ、栄養状態ともに成熟するための条件は整っていたにもかかわらず、卵黄形成は進行しなかった。今後、養成マアジの成熟・産卵誘導実験系を確立するためには、生殖腺の発育不順の内分泌的要因の解明も含め、飼育下で卵黄形成を確実に促進させる技術を開発することが必要となる。

Journal

Citations (1)*help

See more

Related Projects

See more

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top