2種類の異なるフグより抽出した毒素成 分がラットCA1 ニューロンのNa 電流 と横隔膜での神経伝達に与える影響の比 較研究

DOI HANDLE Web Site PubMed オープンアクセス
  • 山元 総勝
    九州大学大学院医学系学府統合生理 | 熊本保健科学大学生命科学研究部門
  • 吉村 恵
    九州大学大学院医学系学府統合生理 | 熊本保健科学大学生命科学研究部門
  • 岩田 暁美
    熊本保健科学大学生命科学研究部門
  • 松浦 辰也
    熊本保健科学大学生命科学研究部門
  • 申 敏哲
    熊本保健科学大学生命科学研究部門
  • 山鹿 敏臣
    熊本保健科学大学生命科学研究部門
  • 伊東 祐之
    熊本保健科学大学生命科学研究部門
  • 赤池 紀生
    熊本保健科学大学生命科学研究部門

書誌事項

タイトル別名
  • Comparative Study on the Actions of Toxin Extracts from Two Different Puffer Fishes on INa and Respiratory N-M Transmission in the Rat

この論文をさがす

抄録

異なる2種類のフグ(トラフグ,ワモンフグ)の筋肉と肝臓から抽出した毒素成分をラットCA1 ニューロンの電位依存性INa への毒素抑制効果で検討し,テトラドトキシン(TTX)と比較した. TTX と同等と考えられる筋肉や肝臓に含まれる組織1g当たりの毒素含有量は,2種のフグで異 なり,トラフグの筋肉が最も少なく,トラフグの肝臓が最も高かった.(トラフグ筋肉0.01 <ワモ ンフグ筋肉0.19 <ワモンフグ肝臓1.75 <<トラフグ肝臓57.98μgTTX/g tissue).また,フグの 食中毒は,フグに含まれるTTX を摂取することで呼吸筋の麻痺により死亡に至る.このメカニズ ムを理解するために,ラット摘出横隔膜神経標本を用いて,片側横隔膜への直接電気刺激と横隔神 経への間接電気刺激を与え,2種類のフグの肝臓から抽出した毒素成分とTTX による横隔膜の収 縮抑制効果を検討した.その結果,抽出した毒素成分は,一定濃度の希釈倍率(トラフグ50 倍,ワ モンフグ3000 倍)までは,間接刺激および直接刺激の筋収縮抑制効果には差はみられなかったが, 濃度が低くなるにつれ,横隔膜への直接刺激のほうが横隔神経への間接刺激よりも筋収縮抑制時間 が長くなり,筋肉より先に運動神経に影響を及ぼしていることがわかった.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ