書誌事項
- タイトル別名
-
- ミナミリュウキュウ ・ タリョウ カントウ ホウゲン ノ カクサイコウ : ni:カク,Nkaカク オ チュウシン ニ
この論文をさがす
抄録
沖縄国際大学
Okinawa International University
下地(2003)をはじめとするこれまでの先行研究では,多良間島方言の格の形式は,O格,nu格,ga格,ju格,ba格,ni格,tu格,sji:格,kara格,Nka格,Nke:格,gami格の12形式(周辺的な接辞であるjuL,ti:を含めれば14形式)であるとされてきた。だが改めて考察を行ったところ,ni:格という〈道具,手段〉をあらわす新たな格形式をみとめる必要のあることが明らかになった。これは,これまでni格に含められてしまっていた形式である。また-Nkaについても,格として機能するものと「中,内」という語彙的意味を名詞に付加する派生接辞的なものという,2つを区別して捉えなければならないことを明らかにした。
Prior studies, including my previous arguments, have asserted that there are 12 to 14 case forms in the Tarama dialect: -O, -nu, -ga, -ju, -ba, -ni, -tu, -sji:, -kara, -Nka, -Nke:, -gami (-juL, -ti:). However, because of a reconsideration of Tarama case, it is necessary to recognize a new instrumental case form -ni:. Previously, this case form had been included under the case particle ni. I also propose that Tarama has two varieties of the form -Nka: the first being a case particle, and the other a derivational suffix that attaches the lexical meaning "inside" to nouns. With these two points in mind, I use this paper to provide a reanalysis of case in Tarama.
収録刊行物
-
- 国立国語研究所論集 = NINJAL Research Papers
-
国立国語研究所論集 = NINJAL Research Papers 7 227-249, 2014-05
国立国語研究所