書誌事項
- タイトル別名
-
- History of Commensalism and Partnership between Man and the Other Animals
- ヒトと他の動物との共生の歴史
- ヒト ト タ ノ ドウブツ ト ノ キョウセイ ノ レキシ
この論文をさがす
説明
動物の種の間には、互に外部的な共生現象がみられることが多い。ヒトと家畜の間の共生現象の大部分は、ヒトには利益があるが、他方の種(家畜)には大きな害はないが、ほとんど利益のない偏利共生(Commensalism)である。ヒトと家畜の間の共生現象のうち、相互に利益のある相利共生(Partnership)の関係にあるのは、ヒトとイヌ・ネコの間の関係のみである。 この総説では、ヒトによる他の動物種の家畜化にともなう共生関係の成立と維持について、時間的な歴史関係に従って古い順に事例をあげて述べた。イヌは、最古の家畜で、三八、〇〇〇―三五、〇〇〇年前にオオカミから家畜化された。トナカイは、約一五、〇〇〇年前に家畜化されたと考えられている。農耕の始まる前に、ヒツジ、ヤギが西アジアで、ブタが中国で家畜化された。農耕開始後、間もなく家畜化されたのは、西アジアにおけるウシと、東南アジアでのニワトリである。 農耕が完成した後には、多くの動物が家畜化され、そのおもなものは、古い順に上げると、ハト、ヒトコブラクダ、フタコブラクダ、ラマ、アルパカ、ロバ、ウマ、スイギュウ、ミツバチ、カイコ、インドゾウ、ネコ、モルモット、ガチョウ、アヒル、バリケン、シチメンチョウ、ホロホロチョウ、ヤクなどである。このうち、ラマ、アルパカ、モルモット、バリケンは、ペルーで家畜化され、シチメンチョウは、メキシコで家畜化された。他は旧世界で家畜化されている。 家畜化された場所の多くは、ユーラシア大陸で、アフリカで家畜化されたのは、ロバ、ミツバチ、ネコ、ホロホロチョウの四種にすぎない。マウスとドブネズミは、ヒトが農耕を開始した後にヒトと接触し、長い間ヒトの寄生動物(片方には害のある共生関係のある動物)であったが、近年、医学および生物学用の実験動物(家畜)となり、ヒトと偏利共生関係を持つものに変った。 歴史時代になってから家畜化された動物は少ない。ウサギがフランスで、ウズラが日本で、ミンクが米国・カナダで、キツネがソ連で家畜化されたのがその例である。一方、一度家畜化されながら、再野生化した例として、アフリカゾウとチータがあげられる。 生物間の共生の真の意味と、その重要性の再確認は、種の生存とその遺伝資源の保存にも重要な知見を与えるものであり、地球上の生物界全体から、相互の共生関係を再評価する必要があると考えられる。
収録刊行物
-
- 日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要
-
日本研究 : 国際日本文化研究センター紀要 5 135-172, 1991-10-15
国際日本文化研究センター
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390009224770813824
-
- NII論文ID
- 120005681869
-
- NII書誌ID
- AN10088118
-
- ISSN
- 24343110
- 09150900
-
- NDL書誌ID
- 3748511
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用可