快適自己ペース走時の運動強度を規定する生理心理学的要因

DOI HANDLE Web Site 被引用文献1件 オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Psychophysiological Factors determining the Exercise Intensity of Comfortable Self-paced Running.
  • カイテキジコペースソウジノウンドウキョウドオキテイスルセイリシンリガクテキヨウイン
  • カイテキ ジコ ペース ソウジ ノ ウンドウ キョウド オ キテイスル セイリ

この論文をさがす

抄録

快適自己ペース走の運動強度を規定する生理心理学的要因を調べるため,男子大学生17名を対象として,15分問のトレッドミル走を行った。運動強度の規定要因分析には主に相関係数と重回帰分析を用いて検討した。結果を要約するとつぎに示すとおりである。1.快適自己ペース走はほとんどのものが満足のいくペースであったことを回答したことから,実験者が期待する走行が行われた。2.%Vo.max(60%)やその他の運動強度指標から快適自己ペース走は中等度の運動強度で走行されていた。また,%Vo.maxはRPEとの問には有意な相関は認められなかったが,走行スピードや運動後の血中乳酸値や血漿カテコールアミン値との間に有意な正の相関がみられ,快適自己ペース走での運動強度はそれらの血中生化学的成分値の変動と密接に関連することが明らかとなった。3.無酸素性作業閾値(AT)と%Vo.maxとの間に有意な相関がみられ,ATの高い者ほど高い運動強度で快適自己ペース走を行っていた。また,ほとんどの者がATかそれよりも低いレベルで走行していることから,快適自己ペース走る時の運動強度へのATの関与が示唆された。4.心理的要困では,快適自己ペース走時の%Vo.maxは感情状態との間には有意な関係はみられず,性格特性やタイプA行動パターンなどの特性変数との間に有意な相関関係がみられた。すなわち,攻撃性,一般的活動性,のんきさ,支配性を有する者,またタイプA行動パターンを有する者ほど高い運動強度で走行する傾向がみられた。5.重回帰分析の結果,ATとタイプA行動パターンで%Vo2maxを予測すると,46.8%が説明され,しかも両者に有意な標準偏回帰係数が得られた。これらにY-G性格特性の攻撃性,一般活動性,のんきさ,支配性などをそれぞれ加えても全体の説明は高くならなかった。以上示したように,快適自己ペース走の運動強度はATとタイプA行動パターンの影響を強く受けることが明らかにされた。したがって,快適自己ペース走を実施する際,そのような特性を有する者へは安全性の面から注意を要するであろう。

収録刊行物

  • 健康科学

    健康科学 17 141-150, 1995-02-25

    九州大学健康科学センター

被引用文献 (1)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ