正倉院琵琶源流攷
-
- 外村 中
- ドイツ・ヴュルツブルク大学
書誌事項
- タイトル別名
-
- The Origins and the Divergences of the Biwa-lutes as housed in the Sh?s?-in
- ショウソウイン ビワ ゲンリュウコウ
この論文をさがす
説明
琵琶は,古代中世の東アジアにおいて最も流行していた楽器の一つである。小稿では,正倉院に伝わるタイプの琵琶の源流とその流伝について,新たな仮説を提起する。従来の研究では,とくにローマとの関連は考察されていないようであるが,琵琶をひいては伝統音楽をあるいはさらには東西文化の交流を総合的に検討するためには,見落としてしまってはならないであろう。「阮咸」は,中国起源あるいは中国系であるとされる。そういえないことはないであろう。ただし,その原初タイプは,西アジア系長頸リュートから2世紀頃から3世紀頃までに中国において分岐したものらしい。また,1世紀から3世紀頃の西アジア系長頸リュートの中央アジア西部・北方インドのクシャーナ朝における流伝は,ローマあるいはローマ文化圏と関連がありそうである。「曲項」は,ペルシャ起源とされるが,ローマ文化圏からもたらされた梨形直頸リュートから2世紀頃までに中央アジア西部・北方インドのクシャーナ朝で分岐したものを原初タイプとするらしい。「五絃」は,インド起源とされるが,正確にはローマ文化圏からもたらされた梨形直頸リュートから3世紀頃までに南方インドのサータヴァーハナ朝で分岐したものを原初タイプとするらしい。「秦漢」は,詳細不明であるが,あるいはギリシア・ローマ文化圏の梨形直頸リュートの直系あるいはそれに近いタイプであったかもしれない。
収録刊行物
-
- 人文學報
-
人文學報 103 1-43, 2013-03-25
京都大學人文科學研究所
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390009224843797632
-
- NII論文ID
- 120005466747
-
- NII書誌ID
- AN00122934
-
- DOI
- 10.14989/189485
-
- HANDLE
- 2433/189485
-
- NDL書誌ID
- 024828597
-
- ISSN
- 04490274
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用可