ソウルメイトは二重橋の向こうに : 辛酸なめ子における皇室とスピリチュアリティ
-
- 永岡 崇
- 日本学術振興会特別研究員
書誌事項
- タイトル別名
-
- The Soulmate in the Imperial Palace : the Imperial Family and Spiritual Culture in SHINSAN Nameko’s Works
- ソウルメイト ワ ニジュウバシ ノ ムコウニ : シンサンナメ コ ニ オケル コウシツ ト スピリチュアリティ
この論文をさがす
説明
本稿は,漫画家・エッセイスト辛酸なめ子の諸作品を読み解くことを通じて,現代日本におけ る象徴天皇制やスピリチュアリティ文化と批判的に対峙する作法について思考するものである。 現在,天皇は非政治性を建前とした「象徴」として,またスピリチュアリティ文化は過酷な競 争社会を生きる現代人につかの間の「癒し」を提供するものとして,柔和で無害な相貌で存在しているようにみえる。だが,これらの文化/制度は,それを中心にして形成される「空気」のなかで,ときとして暴力性や抑圧性を露わにすることがある。このような暴力性・抑圧性に対 する批判は多いが,外部的な視点に立ったイデオロギー批判に代表される従来の批評的言語は, ポストモダンな天皇制やスピリチュアリティ文化を前に,有効性を喪失してしまっているように思われる。そのようななか,興味深い批評の言葉を創出しているのが,辛酸なめ子の作品である。なめ子は,作品のなかで,皇室やスピリチュアリティ文化を題材として積極的に取り上げ,それらを戯画化することでユーモラスな世界を創造する。彼女の手法として重要なのは, 第一に,皇室ファン,またスピリチュアリティ文化の愛好者として,つまり作品の題材となる 文化のインサイダーとして自己規定しながら,同時にアウトサイダーとしての視点をも導入す る姿勢であり,第二に,さまざまなジャンル(皇室,スピリチュアリティ,女子校文化,芸能 ゴシップなど) の間の境界線を混線させて笑いを生みだすスタイルである。そのことにより,なめ子の作品は天皇制やスピリチュアリティに内包される権威性や差別性を機能不全に陥らせることに成功している。それは,外部者の立場から“本当のこと”を突きつけるという批判のスタイルが通用しない領域が広がっているなか,天皇制やスピリチュアリティ文化を構成する「空気」に亀裂を入れる批評の言語の可能性を示すものといえるのではないだろうか。
収録刊行物
-
- 人文學報
-
人文學報 107 103-129, 2015-09-30
京都大學人文科學研究所
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390009224843809408
-
- NII論文ID
- 120005663262
-
- NII書誌ID
- AN00122934
-
- DOI
- 10.14989/200636
-
- HANDLE
- 2433/200636
-
- NDL書誌ID
- 026772281
-
- ISSN
- 04490274
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles
- KAKEN
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用可