<論説>発掘調査より知られる貞観一一年 (八六九) 陸奥国巨大地震・津波の被害とその復興 (特集 : 災害)

DOI HANDLE Web Site Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • <Articles>A Study on the Damage and Recovery from the Great Mutsu Earthquake and Tsunami of the Eleventh Year of the Jogan Era (869), Based on an Analysis of Archaeological Excavations (Special Issue : DISASTERS in History and in our time)
  • 発掘調査より知られる貞観一一年(八六九)陸奥国巨大地震・津波の被害とその復興
  • ハックツ チョウサ ヨリ シラレル ジョウカン イチイチネン(ハチロクキュウ)ムツノクニキョダイジシン ・ ツナミ ノ ヒガイ ト ソノ フッコウ
  • A Study on the Damage and Recovery from the Great Mutsu Earthquake and Tsunami of the Eleventh Year of the Jogan Era (869), Based on an Analysis of Archaeological Excavations

この論文をさがす

抄録

貞観一一年(八六九) 陸奥国巨大地震は、多賀城の変遷における第III期と第IV期の画期となっている。多賀城は大被害を受けたが、城内では政庁、外郭区画施設、実務官衙、城外では方格地割を形成する道路、内部の建物群などが復興を遂げている。多賀城跡城内における地震の前後の様子はかなり具体的にわかっている。城外での復興の様子もわかってきたが、巨大津波の襲来が『日本三代実録』貞観十一年五月二十六日癸未条より推定されるにもかかわらず、津波痕跡がよくわからないのが実情である。史料には載っていないが、多賀城付属の多賀城廃寺跡の他、陸奥国分寺跡・国分尼寺跡も被害を受けたが、復興されていることが発掘調査で明らかとなっている。特に多賀城廃寺三重塔跡の復興状況は明瞭で、陸奥国分寺跡の七重塔廻廊跡は貞観地震で倒壊した可能性が高い。多賀城の復興の方式とは異なり、陸奥国分寺・国分尼寺の復興は創建期と同様に国内郡司の協力があったと推定される。

収録刊行物

  • 史林

    史林 96 (1), 5-41, 2013-01-31

    史学研究会 (京都大学大学院文学研究科内)

キーワード

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ