家庭における読書と「教養形成」 : 一九六〇年代偕成社・ポプラ社の少年少女向近代文学叢書を中心に

書誌事項

タイトル別名
  • Home Reading and Cultural Formation in the 1960s : Two Series of Modern Japanese Literature for Young Readers
  • カテイ ニ オケル ドクショ ト 「 キョウヨウ ケイセイ 」 : イチキュウロク〇ネンダイカイセイシャ ・ ポプラシャ ノ ショウネン ショウジョコウ キンダイ ブンガク ソウショ オ チュウシン ニ

この論文をさがす

抄録

type:text

[要約] 第二次世界大戦後に刊行された少年少女向文学叢書は、新制中学発足に伴う十代前半の「少年少女」読者の出現をうけて、この新しい読者層に対する「教養形成」の役割を担った。これらの叢書のうち日本近代文学を対象とする叢書は、1950年代以降、当初はカノン形成が図られつつ国語教育の補完的意義も比較的強く有していたが、60年代に入り、偕成社「ジュニア版 日本文学名作選」において、また対抗するポプラ社「アイドル・ブックス」においては、作品主体の叢書となり、書目の編成にも特定作家や特定作品の定着が見られるようになってきた。また、それらの叢書は、資料館に残された読書の痕跡等から、家庭における読書を念頭に置いたものであり、近しい年長者から年少の読者に向けて、「教養形成」を図る趣旨で手渡されていたことが容易に想像される。こうした叢書が1980年代まで20年近く読み継がれていた事実を、児童文学全体の中でどのように評価すべきかは、今しばらく時間をかけて検討していく必要があるだろう。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ