長靴をはく前の猫 : 19世紀前半フランス挿絵本における「長靴をはいた猫」のイメージ

DOI 機関リポジトリ Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • Le chat botté avant de mettre ses bottes : Les images du chat botté dans les livres illustrés français de la première moitié du XIXe siècle.
  • ナガグツ オ ハク マエ ノ ネコ 19セイキ ゼンハン フランス サシエボン ニ オケル ナガグツ オ ハイタ ネコ ノ イメージ
  • ナガグツ オ ハクマエ ノ ネコ : 19セイキ ゼンハン フランス サシエホン ニ オケル 「 ナガグツ オ ハイタ ネコ 」 ノ イメージ

この論文をさがす

抄録

シャルル・ペローの「長靴をはいた猫」における挿絵の歴史は、1697年のクロード・バルバン書店版から始まり300年を越える。しかし物語冒頭部分、末息子が父親の遺産として猫を手にする場面に挿絵が添えられるようになるのは19世紀になってからのことである。本論はこの冒頭部分の挿絵に着目し、末息子と猫の表象について分析することで、「長靴をはいた猫」の受容史の一端を跡付けることを目的とする。今回はまず、19世紀前半のフランスにおける「長靴をはいた猫」での冒頭部挿絵を対象とし、そこでの末息子の描かれ方の差異を確認する。この変化は一見わずかなものにもみえるが、テキストでは理由づけのなされない援助者としての猫像へと、挿絵によってあらかじめ読者をいざなうものとなっていることを明らかにする。

収録刊行物

  • 研究論集

    研究論集 107 155-174, 2018-03

    関西外国語大学・関西外国語大学短期大学部

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ