Miyazawa Kenji and Nakagami Kenji : Four dimensional Art and Paradox

DOI IR Web Site Open Access

Bibliographic Information

Other Title
  • 二人のケンジ : 宮沢賢治と中上健次 : パラドックスと四次元芸術の世界
  • フタリ ノ ケンジ ミヤザワ ケンジ ト ナカガミ ケンジ パラドックス ト ヨジケン ゲイジュツ ノ セカイ
  • フタリ ノ ケンジ:ミヤザワ ケンジ ト チュウ ジョウケンジ : パラドックス ト ヨジゲン ゲイジュツ ノ セカイ

Search this article

Abstract

中上健次(1946-1992)は、自己形成において他者との同一化と自己同一化を廻る自己矛盾を感じ、それが自らの書くという行為の永続化の要因であると感じていた。書くという行為においては相反するものが同時に存在し複雑に絡み合いながら反復し続けることを「無間地獄」と名付け、敢えてそれを志向するために書くのだと宣言した。本稿では、中上健次が考えた、このような終わりのない「永続化する二項対立構造」と宮沢賢治(1896-1933)の「四次元芸術」の創作術、すなわち、唯一の決定稿を持ちえない今ここにしかない決定の連続の中で行う創作行為を比較し、賢治が「第四次元」の時間軸に沿って常に移動変遷していく世界から物事のすべてを眺め自覚的に確立したものと、中上健次が相対するものとは対立の果てに和合するのではなく、反復しながら永遠に終わりを引き伸ばすものであると考えたこととの相似について検討する。

Journal

  • 研究論集

    研究論集 96 21-41, 2012-09

    Kansai Gaidai University

Details 詳細情報について

Report a problem

Back to top