講義の談話における「が」「けれども」の用法
-
- 石黒 圭
- 一橋大学
書誌事項
- タイトル別名
-
- Usage of Japanese particles ga and keredomo in lecture discourse
- コウギ ノ ダンワ ニ オケル 「 ガ 」 「 ケレドモ 」 ノ ヨウホウ
この論文をさがす
説明
本研究は、人文科学系の4本の講義において、接続助詞「が」「けれども」とその変異形(ガ・ケド類とする)の使用実態を調査・考察したものである。その結果、つぎのようなことがわかった。①講義におけるガ・ケド類は26秒に1回程度出現している。②講義のガ・ケド類のうち、前置き用法が4割程度でもっとも多く、続いて逆接用法、挿入用法が2割弱、文末用法、提題用法が1割強となる。③講義全体では逆接用法のガ・ケド類は多いとは言えない。また、ガ・ケド類が逆接用法を喚起するのに逆接の接続詞の力を借りることがある。④前置き用法は予告的に、挿入用法は補足的に受講者の理解に役立つ情報を示す。この二つは文の構造を複雑にしがちだが、文の構造ではなく情報の内容に意識が向けば、講義のポイントを知る手がかりとなる。⑤提題用法はパワーポイントのスライドとともに使われやすく、視覚情報を用いた講義内容の構造化が図りやすくなる。⑥相手の反応を引きだすことを目的とした文末用法は、あまり多くは使われないが、会話に近い話体の講義では増加する傾向にある。
収録刊行物
-
- 一橋大学国際教育センター紀要
-
一橋大学国際教育センター紀要 5 3-15, 2014-07-30
一橋大学国際教育センター
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390009224866202752
-
- NII論文ID
- 120005478620
-
- NII書誌ID
- AA12502475
-
- DOI
- 10.15057/26864
-
- HANDLE
- 10086/26864
-
- NDL書誌ID
- 025884788
-
- ISSN
- 21856745
-
- 本文言語コード
- ja
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles
- KAKEN
-
- 抄録ライセンスフラグ
- 使用可