格助詞「に」の統一的分析に向けた認知言語学的アプローチ

書誌事項

タイトル別名
  • カクジョシ ニ ノ トウイツテキ ブンセキ ニ ムケタ ニンチ ゲンゴガクテキ アプローチ

この論文をさがす

抄録

本稿は、現代日本語の「ニ格」に認められる多様な用法を包括的に考察し、認知言語学的な手法によって一元的に特徴づけるとともに、特に周辺的な現象として扱われて来た[起点]および[動作者]の用法について、意味分析に基づいた統一的な説明を与えるものである。本稿で言う認知言語学的アプローチとは、意味を解釈と規定する意味観に基づく点であり、言語話者の解釈に依存する分析をいう。 第1節では、「ニ格」の意味役割を概観した上で、 空間的な用法において、自動詞の主格NPまたは他動詞の対格NPが与格NPに《一体化》するという観点から一元化され、同時に《一体化》に《融合性》《密着性》《到達性》《接近性》という程度差を認めることで、個別の意味役割を一元的に整理できることを示した。第2節では、「ニ格」の用法のうち非空間領域の用法を取り上げ、空間次元と並行的に、《一体化》という単一の軸の上に整理できることを確認した。 第3節では、周辺的な意味として、「友人に本を借りる」のような[起点]の用法を取り上げ、主格NPから与格NPへのエネルギー伝達を前提とする点で、[起点]の用法が[着点]の基本的含意を継承しており、移動主体との乖離を前景化する「カラ格」と弁別的に区別されることを具体的に示した。 第4節と第5節では、受動文の動作者標識としての「ニ格」を取り上げ、(1)受動文においても「ニ格」は主格または対格へのエネルギーの到達が保証される点で基本的な意味を保持する、(2)複合辞「ニヨッテ」は〈出来事を引き起こすもの〉をプロファイルする、(3)「カラ格」は、主格NPと動作者相当句とが離脱した状態にあることをプロファイルする、 という点で弁別的に区別されることを例証した。 本稿の分析を通して、「ニ格」の意味を統一的に規定すると同時に、解釈によって多様な振る舞いを見せる「ニ格」の用法を統一的に説明できることが示されたと思われる。

The present paper is devoted to characterizing the Japanese dative (-ni) case comprehensively from the cognitive linguistic point of view, thereon focusing itself upon its semantic roles [SOURCE] in benefactive constructions and [AGENT-LIKE] in the passive construction. In the first section, the spatial semantic roles such as [CONVERGENCE], [COHERENCE], [GOAL], [DIRECTION] and [LOCATION], are unified to the extent that they unite more or less with either the nominative NP in the intransitive structure or the accusative NP in the transitive structure. In this vein, the second section shows that the nonspatial semantic roles such as [RESULT], [ELEMENT], [ADDRESSEE], [PURPOSE] and [EXPERIENCE] are unified on the same basis in the metaphorical sense. In the third section, when the dative is alternated with the ablative case to mark the [SOURCE]-phrase in benefactive constructions, the dative-marking of [SOURCE] is distinctive from the ablative-marking in that the former implies the nominative NP' approach to the dative NP, whereas the latter profiles the accusative NP away from the ablative NP. In the fourth section, the dative (-ni) case for [AGENT-LIKE] in the passive construction is differentiated from the compound form -niyotte morpho-syntactically and semantically in that the -niyotte marks the noun phrase that brings about the event predicated by the predicative verb. The fifth section also deals with case-marking in the passive construction to show that the dative (-ni) case differs from the ablative (-kara) in that the former marks the agent-like NP when the NP transmits energy to the nominative NP, whereas the latter marks the agent-like NP when the NP is profiled as away from the nominative NP. Throughout the text it is maintained that all the semantic roles, including peripheral roles such as [SOURCE] and [AGENT-LIKE], are unified in the same way.

identifier:http://www.jpf.go.jp/j/project/japanese/archive/globe/17/07.pdf

identifier:7

identifier:KJ00004597826

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ