書誌事項
- タイトル別名
-
- A Study of the Topic of Sentences
この論文をさがす
説明
日本語文のトピックについての多くの研究がなされてきたが、なお考察の余地があるかもしれない。この論文の目的は、トピックに対して、日本語の文におけるなにか新しい位置づけができないかを試みることである。トピックを表わす助詞「ハ」は、説明との関係において、さまざまな格を代行することが言われるが、「ハ」と、特に、一般に主格を表わす助詞「ガ」の違いは、説明文と現象(描写)文(あるいは無題 文)との関係を再考することによって、明らかにできる手がかりがあるようである。 本稿では、ソーサー(受け皿)という概念を新しく採用することによって、「ハ」にマークされるトピックと、説明とが、多くの場合、それを媒介として結びつけられ 得るであろう構造を、従来の文構造の捉え方と異なった方法で、仮定した。これによって、トピックというものの姿を見ることができると期待される。「ハ」にマークさ れたトピックは、説明の後にソーサーを要求し、ソーサーは、「ダ」を志向する傾向があるようだ。したがって、例えば、ガ格の語で始まるとされる説明部分は、従属的にソーサーに属するものであって、トピックとは二分されていると言い得るようでもある。そして、かなり多くの場合に有効であろうと思われる、「-ハ-ダ」型の構造を、限られた数の例文からの考察でありなお課題は多いが、日本語の文のプロトタイ プのひとつとして、認められよう。
収録刊行物
-
- 世界の日本語教育. 日本語教育論集
-
世界の日本語教育. 日本語教育論集 4 193-208, 1994-06-01
国際交流基金日本語国際センター
- Tweet
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390009224882564352
-
- NII論文ID
- 110000543813
-
- NII書誌ID
- AN10390791
-
- ISSN
- 09172920
-
- 本文言語コード
- en
-
- 資料種別
- journal article
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- CiNii Articles