企業イメージ戦略におけるビジネスマナーの有用性に関する一考察 : 従業員尊重の企業文化創造に向けて

書誌事項

タイトル別名
  • Usefulness of Business Etiquette in Corporate Image Strategy : for Creating Corporate Culture that Respect Employees
  • キギョウ イメージ センリャク ニ オケル ビジネス マナー ノ ユウヨウセイ ニ カンスル イチ コウサツ ジュウギョウイン ソンチョウ ノ キギョウ ブンカ ソウゾウ ニ ムケテ

この論文をさがす

説明

日本で企業イメージが注目されるようになったのは、大量消費社会の幕が開き始めた1960年代からである。経営戦略の特にマーケティングのアプローチの一つとして台頭し、その後、時代のコミュニケーション・ニーズに対応しながら今日に至っている。しかし、バブル崩壊後、懐疑論が渦巻いている。その要因として、企業および研究者が、広告や商品など経費をかけて発信する恣意的な情報を、イメージ戦略と位置づけてきたことが考えられる。時代や経済状況が変わろうとも、普遍的かつ本質的な企業イメージがあるのではないか。この疑問を解決するために、本稿では組織の中心にいる従業員に着目し、ビジネスマナーを切り口に、従業員の応対や態度が企業イメージを構築するうえで有用であることを提案する。具体的研究プロセスとしては、企業イメージ戦略と企業文化の視点から、製造業の「人不在」の問題点を指摘したうえで、京都に本社をおく製造業9社に対して行った来客応対と企業の意識調査の結果をもとに、企業文化がどのように組織の活性化のテコとなり、ひいてはそれがいかに企業イメージになり得るかを明らかにする。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ