金萩遺跡刻書土器小考

書誌事項

タイトル別名
  • カネハギ イセキコクショ ドキ ショウコウ

この論文をさがす

抄録

本稿では金萩遺跡出土の刻書土器に『』が多い事に注目する。『』は大陸起源の信仰に登場する九字の略号であることが指摘されているが、名古屋市昭和区に所在する八事小堂跡の存在などを評価すると、密教との関わりを想定できる。金萩遺跡資料はいわゆる純密以前の古密教と呼ばれる段階に属する。古密教はその特徴となる現世利益的呪術性を発揮して、猿投窯の製品流通にも宗教的支援を実施していたものと推察でき、金萩遺跡の刻書土器はこうした修法に関連しているものと考えられる。 これは、猿投窯の生産と流通が律令制と関わり深い一面を有していた必然とも言えるであろう。

収録刊行物

  • 研究紀要

    研究紀要 12 39-46, 2011-03

    公益財団法人愛知県教育・スポーツ振興財団愛知県埋蔵文化財センター

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ