Language Death: The Life Cycle of Sri Lanka Portuguese Creole

書誌事項

タイトル別名
  • 言語の起源と消滅、スリランカ・ポルトガルクレオール語を例にして

この論文をさがす

抄録

The case of Portuguese-based Creole speeches in Sri Lanka is unique in that it presents important questions relevant to both the genesis and the demise of a language whose life-span is estimated to be at about 500 years. This paper provides historical and sociolinguistic information regarding the origin and development of Sri Lanka Portuguese Creole. In analyzing this information, I have maintained that the trajectory of grammatical processes goes parallel with the social processes involved and that linguistic variations find expression through variations in society. It is shown that the decline or extinction of a language is influenced and even accelerated by a range of complexly intertwined political, economic, demographic and socio-psychological factors. While presenting a specific situation of language contact and language endangerment, this paper also attempts to discuss some issues universally relevant to the topics of contact languages and endangered languages. Some fundamental questions to be addressed are: What is the process involved in language development and language endangerment and how can the facts about the process, such as mixing with genetically unrelated languages, diversification, and devitalization contribute to linguistic theory? What kinds of typological and historical insights are to be gained by studying this process? Finally, I demonstrate that language contact can bring fundamental changes to a language, interrupting the genetic path of evolution of some speech forms. The paper supports the claim that the origin and existence of a contact language poses a serious problem to the "family tree" model.@@@本研究は,スリランカで使用されてきたポルトガル語を元にしたクレオール語の例を通して、言語の起源と消滅という両現象に関係するいくつかの重要な問題を提供する試みである。スリランカ・ポルトガル系のクレオール語に関する歴史的、言語社会学的情報を掘り出し、収集資料を言語接触の観点から解釈・分析・記述を行なうことに務める。言語資料の分析においては、言語的変化の過程が社会的変化の過程と平行して進むという前提を活用する。そして、言語の消滅が複雑に絡み合った政治経済的・社会心理的要素に影響を受けることを指摘する。言語接触と言語消滅の一つの特例にとどまらず、言語の普遍的な問題についても検討を加える。例えば、言語変化の過程とはどのようなものか、その過程に関する接触、多様性や非活性化などの事実が言語理論にどのように貢献するのか、その過程を探ることによってどのような類型的、歴史的洞察が得られるのか、などの問題を考察する。最後に、言語接触が、ある言語形式の進化的発生の道を中断させながら、ことばの中に根本的な変化を持たせることを証明する。そうすることによって、接触言語の起源と存在が語族と祖語の仮説に対して大きな問題を提起することを主張する。

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ