包括的支援アプローチ適用による選択性緘黙の中学生の発話行動の形成

書誌事項

タイトル別名
  • Comprehensive Support for a Junior High School Student with Selective Mutism: Using an Integrated Behavior Assessment
  • ホウカツテキ シエン アプローチ テキヨウ ニ ヨル センタクセイカンモク ノ チュウガクセイ ノ ハツワ コウドウ ノ ケイセイ

この論文をさがす

抄録

<p>本研究では選択性緘黙の中学2年女子に学校場面における発話行動形成のため、包括的支援アプローチを適用し、その効果を検討した。彼女の選択性緘黙は発現前条件が学校場面で誘発されるストレス反応、維持条件が彼女の代替発言をする生徒および筆談をする教員の存在と考えられた。そこで、彼女の学校場面でのストレス反応低減と発話行動形成を目的に、不安階層表の段階を唾液アミラーゼ評価で確認し、その段階のストレス反応の程度に合わせて刺激フェィディング法、系統的脱感作法、現実的脱感作法、主張反応法を併用適用した。また、彼女の選択性緘黙維持条件除去の目的で学校介入をした。専門支援機関でのセッション4回、学校訪問指導4回の10カ月の支援の結果、彼女の選択性緘黙は解消し学校場面における活発な発話行動が形成され、予後も良好であった。包括的支援アプローチの選択性緘黙への有効性が示され、今後の課題として技法選択基準の明確化をあげた。</p>

収録刊行物

  • 認知行動療法研究

    認知行動療法研究 47 (3), 307-318, 2021-09-30

    一般社団法人 日本認知・行動療法学会

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ