ホルスタイン種雌子牛預託農場における体表温センサを用いた導入後の発熱検知とBRDCの原因との関連

  • 安西 真奈美
    栃木県県央家畜保健衛生所
  • 赤間 俊輔
    栃木県県北家畜保健衛生所
  • 米山 州二
    栃木県県央家畜保健衛生所
  • 尾澤 知美
    (国研)農業・食品産業技術総合研究機構動物衛生研究部門
  • 澤田 浩
    (国研)農業・食品産業技術総合研究機構動物衛生研究部門
  • 高橋 雄治
    (国研)農業・食品産業技術総合研究機構動物衛生研究部門
  • 宮本 亨
    (国研)農業・食品産業技術総合研究機構動物衛生研究部門
  • 宗田 吉広
    (国研)農業・食品産業技術総合研究機構動物衛生研究部門

書誌事項

タイトル別名
  • Using Body Surface Temperature Sensors to Detect a Fever and Its Relationship with the Infection Dynamics of Pathogens Related to Brdc during the Introduction of Calves at a Deposit Ranch

この論文をさがす

抄録

<p>本研究では,牛呼吸器病症候群(Bovine Respiratory disease complex:BRDC)が多発する栃木県内の子牛預託牧場にて,冬季のBRDC発症による発熱の検知を目的として,群導入時の子牛40頭の尾根部腹側に体表温センサを装着し,発熱検知及び発熱原因の探索を行った.測定された体表温実測値から補正式を用いて計算された補正体表温を用いて算出した一日発熱積算値及び発熱検知頭数の増加は,群導入後4〜5日目と13〜15日目の二峰性に認められた.病原体検査結果と合わせると,一峰目の発熱は,牛コロナウイルスのまん延する時期に一致し,二峰目の発熱は,炎症を伴う細菌の2次感染による発熱と考えられた.以上のことから,体表温センサにより子牛の群導入後のBRDCに関与する病原体に起因する発熱の検知が可能であり,ウイルス感染後に炎症を伴う細菌感染に移行するというBRDCの病態進行と関連して二峰性の発熱を呈することが示された.</p>

収録刊行物

参考文献 (26)*注記

もっと見る

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ