1930年前後における木村文助の綴方教育論

書誌事項

タイトル別名
  • A Study on the Writing Pedagogy of Bunsuke KIMURA around 1930
  • 1930ネン ゼンゴ ニ オケル キムラブン ジョ ノ ツズリカタ キョウイクロン

この論文をさがす

抄録

type:text

木村文助が1920年代の自らの綴方教育の理論と実践を集大成した『村の綴り方』(1929年)等は1930年代初頭における綴方教育界において衝撃的に受け止められる反面,社会の現実や貧困の問題をも綴らせることに対する批判も出された.綴方教育界においては,そうした問題の生じる恐れのない調べる綴方が大流行現象を示した.木村は,自らの綴方教育論を再整理して,調べる綴方のような実用綴方の役割を位置付けるとともに,改めて,自己創造につながる文芸綴方の持つ意味を主張していくこととなる.本稿は,その再整理の過程を検討したものである.

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ