日本における未利用資源からのリンの再生利用

DOI

書誌事項

タイトル別名
  • Recycling of phosphorus from unused resources in Japan

抄録

<p>日本の食飼料生産において,多量要素である窒素とカリウムの見かけの利用率はそれぞれ66%,69% と高いが,戦略資源になっているリンは17% しか利用されない.農地に投入されたものの作物に吸収されないで農地で余剰となるリンはOECD 加盟国内で最も多い.日本は肥料用のリンを全面的に輸入に頼っているが,元素P としてみると食飼料の形でも輸入しており,また鉄鉱石の夾雑物としても輸入している.既に営業運転に入っている下水からのリン回収事業や家畜ふん炭化物からのリン回収,実験段階であるが製鉄で出るスラグからのリン回収技術を組み合わせていくと,消費・精錬により排出されたリンの回収量は化学肥料に仕向けられるリンを賄うことができる.ただし,必要となる設備投資・メンテナンス・設備更新といった経済的事由や下水由来と言う時のネガティブな印象など普及に向けた課題もある.他方でSDGs の目標12,15 の実現に向けた資源的な裏打ちは必須であり,地産地消を基盤にした循環型社会・経済の実現に向け,リンの循環利用の取り組みは食飼料生産の持続性を担保するために必要である.</p>

収録刊行物

  • 農研機構研究報告

    農研機構研究報告 2020 (4), 1-9, 2020-07-15

    国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構

詳細情報 詳細情報について

  • CRID
    1390009454809863552
  • NII論文ID
    130008150786
  • DOI
    10.34503/naroj.2020.4_1
  • ISSN
    24349909
    24349895
  • 本文言語コード
    ja
  • データソース種別
    • JaLC
    • CiNii Articles
  • 抄録ライセンスフラグ
    使用不可

問題の指摘

ページトップへ