成人看護学における「循環障害のある患者の看護」の授業評価に関する研究

書誌事項

タイトル別名
  • セイジン カンゴガク ニ オケル ジュンカン ショウガイ ノ アル カンジャ ノ カンゴ ノ ジュギョウ ヒョウカ ニ カンスル ケンキュウ

この論文をさがす

抄録

type:原著

本研究は,成人看護学Aの「循環障害のある患者の看護」における学生の授業評価を実施することを通して,本授業の改善を要する点を明らかにし,今後の教授活動や教材の改善の手がかりを得ることを目的としている。対象はA短期大学看護学科2年生であり、「授業過程評価スケール-看護学講義用-」を用いて調査を実施した。その結果,授業全体の評価の平均点は3.5点であった。評価の高かった項目は「具体と抽象の連関と教員意見の織り込みの程度」であり,「具体例・事例・経験談などで抽象的な内容を具体的に説明した授業」であったと評価された。低かった項目は「学生への対応」で,3.3点と平均点より若干低かった。「教員は学生への一方的な講義ではなく学生も参加できた」や「教員は学生の発言を取上げて講義を進めていた」といった項目の評価が低かった。今後の授業改善の課題として,学生への一方的な講義ではなく学生の発言を取上げ,学生も参加できるような授業を展開する必要性が示唆された。

This study was conducted to identify ways to make improvements, based on an assessment by students, to the "Patients with circulatory failure" class in the "Adult Nursing A" course as well as its teaching methods and materials. We conducted a survey of second-year nursing students of Junior College A, using a "scale to assess the teaching process in nursing lectures". Regarding the assessment of the class, the average score was 3.5 points. A high score was achieved for an assessment item: "Explanation of the relationship between concrete and abstract matters and an appropriate level of opinions from instructors". The most common comment from students was "Specific examples and experiences were used to explain abstract matters". The score for "response to students" was 3.3 points, slightly lower than the average. Their comments included: "Lessons were not interactive, and we just listened to the instructor" and "We had no opportunity to express our opinions in the class". Therefore, it is important to improve the class by providing more interactive lessons, and encouraging students to express their opinions.

identifier:3

identifier:KJ00005819021

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ