書誌事項
- タイトル別名
-
- セイシン カンゴガク ジッシュウ ニ オケル ガクセイ カンジャカン ノ キョリ ニ カンスル ケンキュウ
この論文をさがす
説明
type:原著
本研究は精神看護学実習における学生と患者とのコミュニケーションの距離に関する実態とそれに関する認識を明らかにし,教育活動の手がかりとすることを目的とした。研究方法は,卒業前の3年生に自記式質問紙法を用いて調査を行なった。その結果,実習において学生は,コミュニケーションの距離関系の物理的距離を示す位置関係では「平行法」を用い,患者と「50cm離れて」「20分前後の時間」「ホール」でコミュニケーションを図っていることがわかった。心理的距離では,患者に「近づけた」や「受け入れられた」「理解できた」「係われた」など心理面に接近できていた。コミュニケーションのとり方においては,9割の学生が「挨拶・自己紹介」「患者の確認」「患者の了解」「言葉かけ・うなずき」などを行なっていた。学生が精神看護学の授業に対して希望する教授方法は「プロセスレコード」「看護師の経験談」など実践に即したものが多かった。学生の感想の中に「近づきすぎてもだめ,その人の最もよい距離を早くつかんで,その人のペースでゆっくり係わることが大切」という気づきがあった。学生が経験を振り返ることを通して気づいたことを大切にし,学生自らが学びを深めることができるような教授が必要であることが示唆された。
This study was intended to clarify the actual physical distance between students and patients and students' recognition of this distance in psychiatric nursing practice, and to apply the findings to educational activities. A questionnaire survey was conducted to third-year students before graduation. The results were as follows: regarding physical distance, or the positional relationship, the students tried to communicate with patients while being "50cm apart from them" "for some 20 minutes" "in the hall" using the "parallel method"; regarding mental distance, the students "successfully approached" patients mentally, feeling that they were "accepted by", "able to understand", or "able to commit themselves to" patients; concerning how to communicate with patients, 90% of the students practiced "greeting/self-introduction", "identifying patients", "obtaining patients' agreement", and "talking/nodding to patients"; and concerning training methods in the psychiatric nursing class, the students preferred practical ones such as "process recording" and "listening to nurses talking about their experiences". Some students recognized that "it was important not to get too close but to promptly perceive the distance most comfortable for individual patients, and gradually develop the interaction at a pace natural to them". Overall, this study suggests the importance of students' findings through reviewing their own experience and the necessity of training that allows students to deepen their levels of learning by themselves.
identifier:4
identifier:KJ00005818542
収録刊行物
-
- 新見公立短期大学紀要 = The bulletin of Niimi College
-
新見公立短期大学紀要 = The bulletin of Niimi College 28 7-13, 2007-01-01
[出版社不明]
- Tweet
キーワード
詳細情報 詳細情報について
-
- CRID
- 1390010292564641664
-
- NII論文ID
- 110007466341
-
- NII書誌ID
- AA11439373
-
- ISSN
- 13453599
-
- NDL書誌ID
- 9446406
-
- 本文言語コード
- ja
-
- 資料種別
- departmental bulletin paper
-
- データソース種別
-
- JaLC
- IRDB
- NDLサーチ
- CiNii Articles