保育者を養成するプログラムに関する日米比較研究 : 組織レベルの事例の比較(創刊二十五周年記念号)

書誌事項

タイトル別名
  • 保育者を養成するプログラムに関する日米比較研究--組織レベルの事例の比較
  • ホイクシャ オ ヨウセイ スル プログラム ニ カンスル ニチベイ ヒカク ケンキュウ ソシキ レベル ノ ジレイ ノ ヒカク

この論文をさがす

抄録

type:論稿

本研究の目的は、組織レベルにおける保育者養成のプログラムについて、新見公立短期大学幼児教育学科とアメリカのニューヨーク州立大学ニューパルツ校教育学部初等教育学科の事例を比較することによって、双方の保育者養成プログラムの課題を明らかにすることであり、さらにその改善への示唆を得ることにある。日米双方の就学前教育制度を概観した後、2校の入学者選抜、教育課程、実習指導、学生指導などの実態を描写し、それらを照らし合わせて両者間の異同を明らかにする。次に保育者養成の修業年限の問題を議論し、双方のメリットとデメリットについて考察する。最後に日米の保育者養成と保育職の未来について考える。

The purpose of this study is to describe the differences and similarities between State University of New York at New Paltz and Niimi College so that we can learn some benefits from each other to improve our programs. First of all, we make clear the differences of national systems for early childhood education between USA and Japan. Then we will compare and analyze these two colleges about some major characteristics such as induction, curriculum, field experiences, and tutoring. We consider suitable training years which would affect those characteristics. Finally, we will discuss our future of teacher preparation for early childhood.

identifier:6

identifier:KJ00004169054

収録刊行物

詳細情報 詳細情報について

問題の指摘

ページトップへ