障害児者とのかかわり経験と授業中の「気になる」行動に対する許容度の関連―教育・福祉職を志望する大学生を対象とした検討―

DOI 機関リポジトリ Web Site オープンアクセス

書誌事項

タイトル別名
  • ショウガイジシャ ト ノ カカワリ ケイケン ト ジュギョウ チュウ ノ 「 キ ニ ナル 」 コウドウ ニ タイスル キョヨウド ノ カンレン : キョウイク ・ フクシショク オ シボウ スル ダイガクセイ オ タイショウ ト シタ ケントウ

この論文をさがす

抄録

授業中のペン回しやBGMは一般的には授業に集中していない,望ましくない行動ととらえられることが多い。一方で,いくつかの研究では,そのように外部から一定の刺激を得ることによって,かえって集中しやすくなる学習者もいる可能性が示唆されている。本稿では,前述したような,授業中に「気になる行動」とみなされるであろう諸行動について,大学生を対象として,もし自身がクラス担任ならどの程度やめるよう強く介入するか等を問う質問調査を行った。その結果,障害児者に対する理解度の自己評価やかかわり経験によらず,とりわけ意識的に行われる諸行動がやめるよう強く介入する対象として捉えられている可能性が明らかとなった。

収録刊行物

関連プロジェクト

もっと見る

問題の指摘

ページトップへ